物件竣工

 


長ーい梅雨がやっと終わったと思ったら…連日この暑さです。

毎年夏になるとこんなに暑かったかなと思うんですが、おそらく暑かったんでしょう。

1年経つと体がすっかり忘れてしまっています。

 

突然ですが…今回は先日竣工したばかりの物件のご報告をしたいと思います。

【概要】

用途:認知症対応型グループホーム

構造:木造(在来軸組工法)

規模:延べ床面積617.75㎡、地上2階建

 

今回は木造ということもありまして着工から竣工までが6か月程度でした。前回のブログから今回のブログ更新までの間に工事が完了してしまいましたので一気にご紹介いたします。

 

まずは…基礎工事です。今回は直接基礎(ベタ基礎)ですので流れとしては、根切り→基礎配筋→コンクリート打設になります。

特に重要なのが根切り底(支持地盤)の確認になります。直接基礎ですので根切り底の土質がボーリングデータ通りの土質と合っているか確認します。

f:id:lakandesign:20190801192259j:plain

f:id:lakandesign:20190801192440j:plain

 

 

基礎が出来上がるといよいよ軸組です。

木造(軸組工法)はいわゆるプレカット図と呼ばれる施工図を基に現地確認致します。

プレカット図には材料の継手位置や接合金物の種類、接合方法や接合位置などが記されています。

この施工図で構造のすべてが決まっていますので不備が無いように事前の図面チェック及び現地にて確認を行います。

f:id:lakandesign:20190801193115j:plain

f:id:lakandesign:20190801193219j:plain

 

軸組が終わると今度は屋根と外壁を施工していきます。

 

木造ですのでなるべく早く雨風から構造部材を保護する必要があるのでまずは屋根を、そして屋根の下地ができたところで外壁の下地材を施工していきます。

f:id:lakandesign:20190801200107j:plain

f:id:lakandesign:20190801200243j:plain

下地ができましたので今度は防水材+外部仕上げの工事になります。

 

今回屋根の仕上げはガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きにしました。

f:id:lakandesign:20190801200824j:plain

外壁は窯業系サイディング材です。コストやメンテナンスなどを比較検討し採用してます。

f:id:lakandesign:20190801201015j:plainf:id:lakandesign:20190801201110j:plain

 

外部の仕上げ工事と並行して内部工事もどんどん進んでいきます。f:id:lakandesign:20190801202246j:plain

 

足場を外す前には外壁検査を行います。

主に外壁材とその他の部材の取り合いなどを確認していきます。

特に不備はなかったので足場を外しました。

f:id:lakandesign:20190801202337j:plain

足場を外す頃には内装はボード張りを全て終えている状態です。

f:id:lakandesign:20190801202630j:plain

 

残りは内装仕上げ工事、外構工事になります。

梅雨の時期と外構工事の時期がかぶってしまい一時は竣工に間に合わないのではと現場所長、職人さん達と工事工程の打合せを毎週のようにしてましたが…何とか頑張って頂き竣工には間に合わせて頂けました。

 

そしていよいよ完成です。

f:id:lakandesign:20190801204653j:plain

f:id:lakandesign:20190801204810j:plain

f:id:lakandesign:20190801204736j:plain

f:id:lakandesign:20190801204928j:plain

  

今回も多くの人に助けて頂きながら無事に建物を引き渡すことができました。

施設のオープンまではまだ少し時間がありますが、多くの方が気持ちよく施設で過ごして頂ければと思います。

 

kinouchi

スタッフミーティング

 ラカンデザイン研究所では、年に数回「スタッフミーティング」という行事が行われます。

 

 これは、代表中川とリーダーを除くスタッフとのミーティングで、

事務所内で話せない話や、事務所やリーダーに思う事、近況報告、など

忌憚のない話しをし、美味しい食事をし、親睦を深めることが目的です。

 

 今回は、3月下旬に事務所近くのイタリア料理のお店で行われ、

      f:id:lakandesign:20190404215712j:plain

アットホームでいい感じの音楽が流れている雰囲気のいいお店で、

イタリア人のシェフが振る舞うイタリアンを堪能しました

      

 ミーティングは、2時間半ほどでしたが、話も弾み有意義な時間を過ごせました。

       f:id:lakandesign:20190404215938j:plain   

 中川さんの誕生日が3月末ということで、スタッフミーティング中に何かしたいと考えていました。

所内のスタッフにアドバイスをもらいつつ、お店の方と相談し、

参加メンバーのデザートを一つの皿にまとめてイタリア語でメッセージを入れた、

バースデープレートをこさえてもらいました。

      f:id:lakandesign:20190404215802j:plain

素敵なバースデープレートで、中川さんにも喜んでもらえました。

 

このミーティングを切っ掛けに、より良い事務所になればいいなと思います。

次回のスタッフミーティングを楽しみにしております。

そして、誕生日おめでとうございました。

 

H.E

植栽計画

花粉の季節がやってまいりましたが皆様の調子は如何でしょうか。

私は花粉症の症状は全くなく、いつ発症するかドキドキして過ごしています。

 

さて、自分が色々な建物を設計する中で特に難しいと感じるのが照明計画と植栽計画です。

その中で去年に竣工しました施設の植栽計画を紹介したいと思います。

この物件は板橋区に計画した福祉施設でコンセプトは~「団欒」和を感じる暮らし~ 

内装も和をテーマにした材料を選びコンセプトに沿って作っていきました。

その中で植栽でも和を感じる物を作ろうと運営会社様、植栽屋さんと様々な検討をしながら植栽計画を進めていきました。

キーワードは1.施設の顔となる前庭

       2.入居者の散歩道にも使用できる散策路

       3.音で和を感じる事が出来る場所

       4.建物内から見て楽しめる庭

を決めてそれぞれの検討を進めて行きました。

1.施設の顔となる前庭

f:id:lakandesign:20190315174925j:plain

シンボルツリーとなる五葉松や、年代物の燈籠、囁かな水音を奏でる水鉢、土壁等の選定及び配置計画を何パターンも検討して決めていき、施工時にも職人さんと打合せしながら配置を最終決定しました。

 

2.入居者の散歩道にも使用できる散策路

f:id:lakandesign:20190315180422j:plain

奥行を感じさせるように蛇行させた真砂土舗装のアプローチ路。四つ目垣の外側には四季を感じさせる木々を配置して夜には行灯型照明がほのかに路を照らします。

 

3.音で和を感じる事が出来る場所

f:id:lakandesign:20190315181452j:plain

水の音を小気味よく奏でるししおどし。通る人に楽しんでもらえるようにタマリュウの中に飛び石の路も作りました。

 

4.建物内から見て楽しめる庭

f:id:lakandesign:20190315182840j:plain

お施主様から頂いた年代物の景石を散りばめた石庭を計画。この庭は外部から見えずに建物内に入ってから初めて見る事の出来る庭です。石の配置も運営会社様、職人さんと打合せしながら決定しました。

建物内部から見ると

f:id:lakandesign:20190315183745j:plain

石の連なりが大きく見えて迫力があり、思わず見入ってしまう庭が完成しました。

建築物を設計する時に必ず植栽計画が出てきます。一人では完成させることは難しく様々な方に協力していただきながら良い物が出来ると常日頃感じています。

みんなでイメージを共有しながら完成した時の喜びは何とも言えない感動があります。

 

N.T

一富士二鷹三茄子

皆様、初夢はご覧になりましたか?

 

縁起のいい初夢として一富士二鷹三茄子なんて言われていますが、

私はどの夢も一度も見たことはありません。

一度は見てみたいものです。

 

それはさておき、富士といえば、

昨年訪れました、静岡県富士山世界遺産センターをご紹介します。

f:id:lakandesign:20190125101122j:plain

 

2017年12月末に開館した比較的新しい建物で、

設計は株式会社坂茂建築設計でデザインはコンペで選ばれた建物です。

 

敷地は静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社にほど近い敷地で、

元は大社の観光バスの駐車場だったとか。

 

そのため鳥居が建物脇にあります。

 

f:id:lakandesign:20190125101908j:plain

 

建物の前に水盤をつくり、建物の逆さ富士を水面に表現しています。

富士山の逆さ富士とは逆の状態ですね。

 

富士山は日本人なら言わずと知れた山ですが、最近は海外からの旅行客にも

人気の山となっているようで、たくさんの海外からの観光客も来館していました。

 

内部は逆さ富士の部分がらせん状にスロープとなっており、富士登山を疑似体験しなから、さまざまな展示物を見る構成となっていて、屋上の展望ホール、屋外テラスからは

実物の富士山を眺めることができます。

 

f:id:lakandesign:20190125102303j:plain

 

古来、日本人が崇拝や信仰の山としてみてきた富士山の絵や資料、又富士山を取り巻く自然環境、活火山としての側面などの展示がされていて非常に興味深い内容でした。

 

又、映像シアターがあり4K画質で富士山や富士周辺の自然の四季折々の美しい映像を見ることができます。

 

実際の富士山を登ることはハードルが高いですが、富士山を身近に体感することができます。 行ってみて、今度は日本人として一度は実際の富士山を登りたいなと感じたのでした。

 

J.E

世界に誇れる建築

前回の話にちょっとつづきますが、

奈良の東大寺

そのスケールと技術は、まさに現代でも日本が世界に誇れる建築です

 

話は少し変わり

昨年、中国での老人施設の設計案件で上海出張の際、市街の中で黄金に輝く『西安寺(せいあんじ)』を見学しました

由緒あるお寺で、建て替えてはいるものの、その歴史はざっと1800年とのことです

さすが中国です

f:id:lakandesign:20190118210408j:plain

 

◇中国上海 静安寺

 

 

この建物を見学した際、スケールは違いますが、「東大寺っぽいな」と感じたのを思い出しました

大仏殿の空間、天井の架構、軒下の扇垂木・・・などなど

f:id:lakandesign:20190118210455j:plain

◇大仏殿 内観……東大寺よりは小さいですが

 

 

f:id:lakandesign:20190118210605j:plain

◇天井の架構……天井も似ています

 

f:id:lakandesign:20190118204740j:plain

◇軒下の扇垂木:中心から放射状に伸びて屋根を支える垂木

        平行に並ぶ和様以前の伝来の工法

 

でも、似ているのは当然なのかもしれません

現在の東大寺は建て替えられておりますが、建立時は宋から技術を得たのですからね

海外から様々に技術を受け、独自に変遷させて、多様な日本的寺社建築が出てきたのです

 

さて、さらに話は変わり、

先月、東京オリンピックに向けて建設中の新国立競技場を、近くで見る機会がありました

あれほど着工前に「間に合うか!」と騒がれておりましたが、工事風景はなんとなく大丈夫そうに見受けます
f:id:lakandesign:20190118210852j:plain

◇新国立競技場(隈研吾氏) 2018.12撮影

 

ここで、ふと思いました

ザハハディド氏の計画案だったら、この眺めはどんなだっただろうと

もちろん賛否がありましたが、その是非はここではふれません

 

ただ、当時ザハ案への批判は、

「技術的に難しい」「コストが高い」「景観がそぐわない」などなど

さらにザハ氏は、自らの案が白紙撤回されて半年ほどで突然お亡くなりになりました

f:id:lakandesign:20190118211218j:plain

◇ザハハディド案:新国立競技場コンペ最優秀賞

 

デザインの奇抜さから世界で「アンビルド(建たず)の女王」と言われたザハ氏の遺作が日本の技術で建設できていたら

あの曲線がここに出現していたらと思ってしまいました

 

東大寺創建時も、これまでない技術で挑むうえでは、様々な葛藤や難関があったことでしょう

壮大なチャレンジが実行しづらい現代の時勢も当然ありますが、残念ながら昨今、東大寺の様に100年単位で語られ、維持される建築が出来にくくなっている事を感じております

 

たらればですが

もしザハ案が完成していたら、

東大寺とまではいかなくても、のちに世界へ胸をはり語れる建物としては十分だったのではないかと、ちょっと思うのでした

Y.K

 

奈良へ行こう!

昨年4月に高田馬場に越して初めての新年、
そして最後の平成としての年になります。
平成31年、本年もよろしくお願いいたします。


年末に奈良の東大寺、大仏殿を中学の修学旅行以来、
約30年ぶりに訪ねてまいりました。

f:id:lakandesign:20190110152548j:plain

大仏殿外観

歩みを進める事に大きくなる大仏殿、とにかく大きい。
創建は奈良時代、現存するのは3代目、江戸時代に再建されて
大きさは間口は57.5m、奥行き50.5m、高さ49.1m。
いわずと知れた世界最大の木造建築
創建時は間口86.1m、奥行きと高さはさほど変わらずとも1.5倍の大きさ。
当時の建物の大きさが想像できません。

 

f:id:lakandesign:20190110161806j:plain

創建時復元模型

この写真に見える右奥の塔は東大寺の東塔7重塔です。現存はしませんが高さ70mとも100mとも伝わっているようですが正確な高さは不明です。

 

f:id:lakandesign:20190110163617j:plain

大仏様

f:id:lakandesign:20190110164000j:plain

大仏様裏側、柱梁貫

縦方向の柱、横方向の梁と貫が幾重にも交差する様子はとても美しいです。
外観からは2階建てのように見えますが中から見ると1階建てなのがわかります。
この大空間を支えている柱ですが
直径約100cmから120cm、60本ほどあります。
創建時は1本物、再建時は木材資源が枯渇したため独特の技術で柱が作られています。
芯柱を数本継いで、廻りに扇型の板を張り帯状の鋼で周囲を固定し
釘を打ちつけて補強してます。今で言う集成材ですね。

 

f:id:lakandesign:20190110180016j:plain

急こう配な階段

大仏殿の一角に急な勾配の階段がありました。
こちらの階段は屋根裏へと続く階段でその先には巨大な梁、大虹梁と明治時代に設置された鉄製のトラス梁があるようです。
明治時代にイギリスから輸入、大仏殿を支える大虹梁の補強のための鉄骨トラス梁です。当然一般公開はされておりませんがテレビでは放送された事があるようです。
登ってみたいですねこの階段、降りる時はとても怖そうですが大虹梁を見てみたい。

今回、東大寺大仏殿を見学、参拝しようとして奈良に行ったわけでは無かったのですがとても奥が深いと感じました。

中学生の時は修学旅行だから、今回は通り掛けにふらっと寄り道でしたが、
次回もう一度じっくりと訪ねてみたいと思います。

 

 


T.U




 

 

遅ればせながら‥移転のご報告をさせてください

遅ればせながら‥

当社、ラカンデザイン研究所は2018年4月に移転することが出来ました!

ひとえに皆様のお力添えあってのここと、改めて心より感謝申し上げます。

 

今回は、その新しいオフィスについて少しご紹介をさせていただきたいと思います。

 

当社は、程よくのんびり開放感のある東中野に、約13年間お世話になりました。

商業施設が少なく住宅街が多いため、昼間は親子連れやお年寄りがお散歩する、そんなどこかホッとするような街で、居心地良くお仕事をしてきました。

f:id:lakandesign:20181221132553j:plain

植栽が豊富で、街並みに溶け込む佇まいの東中野のオフィス

2018年4月、ますますの事業の拡大と発展を目指して、心機一転!

当社は東中野を卒業し、高田馬場へ移転することを決意しました!

f:id:lakandesign:20181221140923j:plain

街並みからも伝わる高田馬場のエネルギー

JR他3線が乗り入れる高田馬場駅は、言わずと知れた早稲田大学最寄駅の一つです。

商業施設やオフィスも多く、この街は昼夜を問わず、いつでもたくさんの人のエネルギーに満ちています。

更にインターナショナルな学校が密集していることもあり、行き交う人の姿や聞こえてくる言葉が多様であることも、高田馬場の魅力の一つです。

f:id:lakandesign:20181221141518j:plain

人と人が交錯し、何かが生まれそうな期待感のある高田馬場駅前広場

そんなエネルギッシュな街を横断するその名も早稲田通りを進み、明治通りとの交差点を過ぎたところに、新しいオフィスを構えました。

f:id:lakandesign:20181221143044j:plain

高田馬場駅から明治通りとの交差点を目指して、歩くこと約6分

明治通りを過ぎてすぐ、1階にカフェが入っている7階建てビルの4階が当社の新しいオフィスです。

お隣はYMCAの専門学校・インド大使館邸と、高田馬場らしい文教的かつ国際的な場所に位置しています。

f:id:lakandesign:20181221144848j:plain

カフェが目印の〈圓生高田馬場ビル〉

お近くにお越しの際は、ぜひ一度足を運んでいただけたら幸いです。

一同、皆さまのご来社を心よりお待ちしております!

 

新しいオフィスとパワフルな新天地からもいい力をもらい、ますます皆さまのお役に立てるよう、より一層精進してまいります。

今後とも、ラカンデザイン研究所をよろしくお願いいたします!

 

http://www.lakan.jp